歯科口腔外科

当院では、虫歯や歯周病の治療に加え、歯科口腔外科にも対応しています。親知らずの抜歯やインプラント手術など、専門的な治療を行っています。また、過剰歯の抜歯や親知らずのお悩みのほか、舌や唇、頬の粘膜にできる良性腫瘍の切除や、なかなか治らない口内炎の診断・治療にも対応可能です。
さらに、月に1回、(一社)日本歯科専門医機構認定「口腔外科専門医」および(公社)日本口腔外科学会認定「口腔外科指導医」による専門外来を実施しています。
診療予定日は当院のお知らせに掲載しておりますので、ご確認ください。
歯科口腔外科外来診療の
ご案内
当院では、月に1回、(一社)日本歯科専門医機構認定「口腔外科専門医」および(公社)日本口腔外科学会認定「口腔外科指導医」の山本哲也先生による口腔外科専門外来を実施しています。
親知らずの抜歯やお口の中の病気など、歯科口腔外科領域でのお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
なお、診療予定日はお知らせに掲載しています。
非常勤歯科医師
山本 哲也
YAMAMOTO TETSUYA
- 高知大学 名誉教授/高知大学医学部共同研究講座 特任教授
- (一社)日本歯科専門医機構認定「口腔外科専門医」
- (公社)日本口腔外科学会認定「口腔外科指導医」
このような方はご相談ください
- 親知らずが痛む
- 歯を失った
- 口内炎がよくできる・治らない
- 正しく噛めるようにしたい
- 口を開け閉めすると音が鳴る
- 硬いものもおいしく食べたい
一般歯科と歯科口腔外科の違い
一般歯科と歯科口腔外科は、どちらも口の中やその周囲の病気やトラブルに対応しますが、担当する治療の内容や専門性に違いがあります。
一般歯科は、虫歯や歯周病の治療、詰め物や被せ物といった補綴、歯のクリーニングや予防処置など、日常的によく行われる治療が中心です。また、比較的簡単な抜歯や軽い外科処置も含まれます。
一方、歯科口腔外科は、親知らずの難しい抜歯やあごの骨折、腫瘍や嚢胞の摘出、顎関節症の治療、外傷の処置など、外科的で複雑な治療を専門に行います。
このように、一般歯科は日常的な治療を広く担い、歯科口腔外科はより専門的な外科処置を担当する役割があります。
歯科口腔外科で治療する主な症状
親知らずの治療・抜歯
- 埋まったままや、生えている親知らずが痛む
- 親知らずに虫歯ができている
- 親知らず周囲の歯ぐきが腫れて痛みが出ている
口腔粘膜疾患
- 触れると痛いできものがある
- 口内炎がなかなか治らない
- 口の中の粘膜が赤くただれている
外科的な治療
- 事故や転倒などで口の中が切れた
- スポーツなどでケガをした
- はげしくぶつけて歯が抜けた
- あごや顔の骨が折れた
嚢胞・腫瘍
- 口やあごの腫れやしこり
- 痛みや違和感
- 口が開きづらい
- 噛みにくい、話しにくい
インプラント
- 歯を失ってしまった
- 入れ歯の悩みがある
- 健康な歯を削りたくない
- 歯を綺麗に整えたい
インプラント治療の流れ
- 01カウンセリング・相談
- 現在の歯や健康状態を確認するカウンセリングを行います。
インプラントの治療方法や、メリット・デメリットなど丁寧な説明を行います。
- 02口腔内検査・精密検査
- インプラント治療に必要な検査を行います。
口腔内の状態やCT写真をもとに、治療可能かどうかを検査します。
手術が可能であれば、詳細な治療計画を立て治療へと移行します。
- 03術前処置・クリーニング
- 虫歯や歯周病など、必要に応じて事前治療を行います。
インプラントは歯周病菌に弱い性質があるため、クリーニングにてお口の中の状態を整えます。
- 041次手術(インプラント埋入手術)
- インプラント(人工歯根)をあごの骨に埋入する手術を行います。
埋め込む本数や、抜歯の有無、再生治療の有無などによって、手術時間は異なります。
- 052次手術(アバットメントの取り付け)
- 埋入したインプラントが骨としっかり結合されるまでの一定の治癒期間を経過した後、アバットメント(歯の土台)の取り付けを行います。
状況に応じて状態を整える外科処置を行う場合があります。
- 06人工歯の製作・装着
- 埋入したインプラントおよび口腔内全体の型取りを行い、上部構造の被せ物を製作します。
製作後、被せ物をアバットメントに装着し、噛み合わせなどの調整を行います。
- 07メンテナンス
- インプラントを長期間使い続けるためには、適切なセルフケアと歯科医院によるケアが必要です。
約3ヵ月〜6ヵ月に一度、定期的なメンテナンスと検査を行います。
自費診療料金表(税込)
インプラント治療
| 診断料 | ¥50,000 |
|---|---|
| インプラント料金(1歯) | ¥400,000~¥500,000(治療方法や素材などによって異なります) |
| 治療期間目安 | 5ヵ月~1年 |
| 治療回数目安 | 8回~10回 |
| リスク・副作用 | 術後に痛みや腫れなどの症状が生じることがあります。 治療後に定期的なメンテナンスが必要です。 |
